モノ作りがデジタル化されつつある時代ですが、私たちの手の中でじっくりと作品が作られています。
題材から図案を描いていきます。定番作品も時々、描き直しますので、製作時期によってデザインは異なります。
主に真鍮板を利用しています。
真鍮は銅と亜鉛の合金で、古くから工芸品に利用されています。
銅版画の版を製作する際に利用する古典的な技法です。
15世紀にヨーロッパで発明されています。
金属板に図案を写し、特殊な溶液に浸します。
図案の線や面が化学的に溶解し凹部が現れます。
糸ノコ機を使用して、手作業で作品の形状に切り出します。
ルーペで製作物を拡大して作業します。
槌やタガネなどの道具を使って形を作っていきます。
部品は合金をガスバーナーで溶解して接合します。ロウ付けと言います。
全体の研削、絵の彫り込み、研磨をします。
安全のためマスクをしてガラスケース越しに作業をしています。
研磨の過程にて表面の加工もします。
梨地、ヘアライン、鏡面など、それぞれの作品に合わせて加工します。
色を入れたり、薬品でアンティーク加工を行います。
酸化による黒ずみを抑え、永く良い状態を保持するためのコーティングを行います。
コーティング無しの製作も賜ります。
製法の一つに鋳造がございます。立体造形や量産に向いています。デザインとは分業し、製作は鋳造業者が行うことが多いです。
私たちの作品は、デザインから製作まで一貫して私たちの手の中で行っています。製作できるカタチは限られますが、思い入れのある作品達です。 永く楽しんで頂けますと嬉しいです。