よくいただくご質問
Q.金属の素材は何ですか?
A.真鍮(しんちゅう)です。真鍮は銅と亜鉛の合金です。
赤みのある斑点が出ることがあるのは、亜鉛が抜けて銅の色が出るためです。
古くから美術品、楽器、建具に利用され、 時の経過と共に酸化・錆が発生しアンティークな風合いを醸し出す素材です。
Q.お手入れはどうすれば良いですか?黒くなりませんか?
A.酸化や錆による変色を抑制するために、コーティングしております。
(1)樹脂吹付塗膜形成
私の作品で主に採用している方法です。空気を遮断するために変色が少ないです。お手入れせず(磨かず)にそのままご利用いただけます。経年で塗膜が少し黄変するのがデメリットですが、真鍮の色と同化して気にならないと思います。
(2)防錆油浸し皮膜形成 (錆防止)
2023年販売分にのみ、一部の作品に採用しております。素材本来の光沢や磨きを楽しんでいただけます。
Q.ペンダントトップは、チェーンや紐をつけてもらえますか?
A.クラフトイベント販売では、オプションで本革紐・チェーンをご用意しております。
Q.どのように製作されるのですか?
A.古典的な技法を組み合わせて製作しています。大まかな製作の流れは次の通りです。
(1)構想〜下絵描き。
物語コレクションは原作の著作権の有効期限を確認し、二次創作としての構図を検討して絵を描いています。また、製作技術上の検討をしてデザイン調整をしています。
わたしたちの作品の特徴となる部分になります。
(2)下絵を真鍮板に写し、露出させた部分を薬品で腐食させて彫り込みます。16世紀にヨーロッパで発明された技法です。
(3)糸鋸機で板から切出し、ヤスリで研削、槌でカタチを創ります。
(4)リューターという道具で絵柄の細かな彫り込みや丸めの作業をします。
(5)ガスバーナーで部品を銀ロウ付け接合をいたします。
(6) 研磨・彩色などののち、最後に表面コーティングをいたします。
私の手の中でカタチになっていきますので、同じ下絵でも個体差がございます。お好みの個体を選んで可愛がっていただけましたら嬉しいです。
Q.ネット販売はしていますか。
A.申し訳ございません。クラフトイベントなどに出展させていただき、手渡しのみです。ネットによるご購入は出来ません。
ソーシャルバイヤーさまによるお買い物代行や転売もご遠慮いただいております。ごめんなさい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
その他のご質問
お気軽にお問い合わせ下さい。
3日ほどしましても返信がない場合は、メールが迷惑メールフォルダなどに振り分けられていないかのご確認お願いします。
その上で、ご入力のメールアドレスをご確認いただき、再送信お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。